ホームページへ戻る

近畿編に戻る

その1へ戻る

その3へ進む

〜関西で最後の桜を求めて'03〜奈良吉野山編(2003/4/27)

 

 黒門を過ぎると、鳥居があります。どうやら、この道は参道にあたる様ですが、どこの神社の参道なのかは、わかりません。駅でもらった地図を後で見ていた時に気づいた野手すが、この鳥居は、銅鳥居(かねのとりい)というらしく、日本三鳥居の一つだそうです。日本三鳥居というものがあったんだということも驚きなんですが、この鳥居の銅は、「奈良東大寺の大仏」の残りの銅で作られたという伝説があるそうです。

 更に坂を登ると、金峯山寺の仁王門がそびえ立っていました。青空を背景に見事な風格で、しばし見とれてしまいました。この仁王門にあがると、山並みが見事で、ここに来て良かったと本当に思います。青空と緑色というのは、なんともいいものです。最近は、白い空続きだったので、嬉しく思います。ただ、「桜の国の桜の名所」と呼ばれた吉野山なんですが、まだそれを実感できる様な様子はありません。どちらかというと、青々として綺麗なカエデに目が奪われます。
 金峯山寺の境内に上がると、本堂がありました。蔵王堂という名らしく、先程の仁王門と合わせて語られることが多い様です。下界からは、仁王門が迎え、山上ヶ岳から巡礼してきた人には蔵王堂が迎えてくれるといったことらしいです。つまり、どちらの建物も威風堂々としていると言う事なのだろうと思います。ちなみに、この蔵王堂は国宝に指定されているそうです。


 こちらの蔵王堂は、少し高台にあり、今まで見られなかった、南西方向の山並みが一望できます。写真に納めるには、太陽の向きの関係もあんでなかなか難しいのですが、蔵王堂で少し腰を下ろして休憩するには、最高の場所だと思います。日差しはあるけれども、心地よい、そんな気候なので、本当に行楽びよりだなぁと、蔵王堂越しに空を眺めます。
 この蔵王堂内は車人別になっていたので、良かったのですが、また歩きはじめると、すぐに車道と合流してしまいます。ここでも、混雑していましたので、やはり何らかの対策をとらないことには、事故の元の様に感じます。私が、もし運転して、この町にやってきたら、二度と来ない様に思います。

 少しあるくと、またもや神社を発見。勝手神社という名前で、静御前ゆかりの地だそうです。金峰山の入口にあることから、またの名を山口神社とも呼ぶそうで、社殿は1700年代後半のものらしいと案内板にありました。
 しかし、一昨年の9月下旬に不審火により消失してしまい、現在は神社の木の塀があるのみ。再建の為の寄付金を吉水神社の方で募っているとかかれた看板があるのみでした。一応、お賽銭箱は置いてあったのですが、御神体は吉水神社の方に仮遷座しているとのことで、こちらでお参りしても何か効果があるのか、少し疑問に思うのですが、まぁ、ごくわずかな寄付金だと思って、一応お参りしておきました。
 それにしても、昨年の秋に訪れた時の向日神社の神楽殿の不審火といい、こうやって、歴史的建造物が失われるというのは、なんとも悲しいものがあります。


 気を取り直して、歩きはじめようとしたのですが、地図の指示通り進むと、どうやらとんでもない坂道を上がらねばならない様で、さすがにこれはちょっとパスしたいということで、比較的に坂道がゆるやかな方を選びました。本道から離れるわけですから、人通りも沿道のお土産屋さんなども減って寂しくなりますが、それはそれで、趣があって良いところの様に思います。中千本公園のバス停があり、どうやら吉野駅からここまでバスが通っている様です。もしかすると、お気楽観光で行くならば、こちらから逆コースを辿る方が良いかもしれませんし、中千本という桜の名所までダイレクトなわけですから、とっても便利ですよね。
 中千本公園のバス停から階段を上がると、竹林院というお寺があったそうですが、今回は目指すは奥千本なので、竹林院は割愛しました。と、すぐに見事に満開の桜を発見。奥千本へ向かうバス停前の桜だったんですが、いやぁ、本当に見事見事。これだったら、奥千本はまだまだ期待できると改めて思いました。いや、ここまで上がってきたところ、桜吹雪ところか、散った後の桜も見られていない状態で、いったい本当に「桜の国の桜の名所」ってこんなものなの?と思いつつ上がってきた次第です。

 とりあえず、ようやく一本は見ることができたと思ったわけですが、ここから奥千本まで歩いてくと、まだまだ距離がありそうでしたので、バスに乗車することにしました。臨時バスらしく、運賃は400円とちょっと高め。それでも、時間が15時前ですので、歩いて奥千本まで行っていると帰りは真っ暗ってことになりかねないので、時間をお金が買うことにしました(^^ゞ


 乗車券を購入すると、地図にバスの経路を記入してくれ、帰り道の指示もしてくださいました。往復乗車よりも片道乗車を薦めているといった感じです。バスで10分程度とのことで、出発が15時5分。本当にタイミングが良かったと感じつつ、バスが来るのを待とうと思っていると、『前のバスに乗ってください』と声をかけられました。いったいどういう意味?と思っていると、バス停の先に2台のマイクロバスが停車しており、どうやらこのバスが路線バスの代わりになっていた様です。

 奥千本のバス停は、金峯神社の前にあり、そこから、鳥居をくぐって、これまた急な坂道を上がっていきます。距離にして300m程度なんですが、あまりに急な坂の為に、息も絶え絶えの状態で登り切るといった感じです。他にご一緒だった、若い女性の二人連れや中年の女性は、ぐんぐんと登っていく様に思えたので、もしたすると私の体力が随分衰えているのかもしれません(^^ゞ

 金峯神社そのものの境内はさほど大きいわけでもなく、今まで見てきた吉野山の社寺の中では小さい部類に入る様に思います(勝手神社の本当の大きさはわかりませんが、消失を免れた囲いを見ると、なかなか由緒ある神社だった様に思えます)。しかし、こちらには、源義経が修行をしたと言われる隠れ塔なるものがあり、それがひとつの目玉になっている様です。建物そのものは、どうやら新しい様なので、時代とともに建て替えられ、今も修行が行われているのかもしれません。
 金峯神社の境内の横から続く山道を上がっていくと、青根ヶ峯を経由して、大峰山へ向かえる様です。ただ、山道で坂道、特に急な坂では、どういうわけか『石畳』になっており、この間までの雨の影響で、滑りやすく、登るのも一苦労といった状態です。勿論、下るとなると、えらいことで、若いカップルが降りてこようとしていたのですが、女性がハイヒールを履いていたようで、かなり慎重に降りてこられていました。そこを山登りの団体が追い越した時に、『おんぶの方が安全やで』とアドバイスしておりました。しかし、この坂道をおんぶして下るというのは、私には自信がないですねぇ。斜度40度近くあるんじゃないかと思えるぐらいの坂道でした。


 自然がそのまま残っている山なので、杉の大木も何本か見受けられますが、特に御神木になっているとか、指定樹木になっているとかいうことは無いようです。でも、見事な杉だなぁと思って上を眺めていると、ふと『いったいどこが奥千本なの?』といった疑問がふつふつと沸いてきました。森林浴には、最高です。確かに、森林浴にはね。でも、今回は桜を見に来たはず・・・。うーむ、やっぱり吉野山でもゴールデンウィークとなると遅かったか・・・と残念に思います。

 青根ヶ峰の方へ向かう山道を歩いていると、そこには風と木と鳥のさえずり以外には、私の足音以外何も聞こえず、最高のハイキング日和といった状態になります。本当に車の音がしないというのは、時にはいいものです。青根ヶ峰山頂にあがる分岐点で、女人結界標がありました。ただ、色々と調べていると、どうやらこちらの女人結界は1970年代に解除された様で、その石標のみが残るといった状態だそうです。
 女人禁制の石碑を過ぎると、木が伐採されたところにでます。急に視界が開け、見事な山並みを見せてくれます。太陽の向きから考えて、西南方向になると思うのですが、金峰山寺で見た山並みよりももうひとつ、緑が濃い感じがします。山並みとはよくいったもので、緑色の海の波の様にも思えます。

 

ホームページへ戻る

近畿編に戻る

その1へ戻る

その3へ進む