偶然の桜!織物体験と玉造温泉編5(2004/3/27〜28) |
さて、写真を撮りつつ、参道を下っていきます。何を撮るにしても、青空なので、なんだか気持ちよく写真を撮ることができます。撮ることができるだけで、気持ちいい写真が撮れたかどうかはわかりません(^^ゞ
それにしても、色々と被写体があるもので、池があるといっては、池に近寄り、川があるといっては、川に近寄ります。桜も五分咲き程度であるので、これまた性懲りもなく桜の写真を撮ったりして、いつもの大国主命の像の前にたどりつくまでに、45分もかかってしまいました。いやはや・・・。とりあえず、こちらで記念写真とサイトアップ用の写真撮影。 |
|
|
|
本殿に回って、今度は本殿でお祈り。そして、御神籤を購入して、御神籤を結びがてら、ぐるっと本殿の周りを見て回ります。それにしても、びっしりと御神籤が結ばれており、いったいどの隙間に結んだらいいのかとちょっと考えてしまいます。中には、どうやって結んだんだ?と思う様なものもあり、管理する側もさぞかし大変だろうと思います。一回りした後、神楽殿へ向かいます。こちらでも、先程と同様に、縁結びのおまじないをやってみます。こちらでは、1回失敗したものの、2度目で成功。成功したので、とりあえず一安心。この神楽殿の横には、大きな国旗が掲揚されています(日本最大の国旗という話を見かけたことがあるのですが、記憶が定かではありません)。風があるので、青空にたなびく国旗というのもなかなかいい物です。賛否両論、色々な意見がありますが、こうやって見てみると、青空にはかなり似合った国旗なんだなぁと思います。 |
|
![]() |
|
さて、1時間半の滞在で、出雲大社を後にし、次は日御碕に向かいます。青い空と青い海。稲佐浜から日御碕に続く、道路を走っていると、冬はいったいどこへ行ったのか?と思えます。3月というよりも、5月のゴールデンウィークといった様な陽気です。30分弱で日御碕神社に到着。こちらも、出来ることならゆっくりと見て回りたいので、日御碕灯台近くの駐車場ではなく、日御碕神社の駐車場に車を止めて、灯台に向かうことにしました。まずは、日御碕神社に参拝。・・・って、お賽銭そろそろ底をつきはじめたんですが・・・(^^ゞ |