日御碕神社から、日御碕灯台までは、約1Km程度歩く必要があります。点の旅行であると、本当に日御碕灯台のみとなってしまいますが、こうやって路線バスだと意外に線や面といった形で、周囲の景色を堪能することが出来るのが、利点だと思っていますので、1Km程度だったら、それほど苦になりません。
観光船乗り場&漁港から急な坂道を登り始めると、サザンの曲が聞こえてきて、ダイビングショップが目に付きます。ここだけ、湘南といった感じでしょうか。ちょっと周囲の雰囲気から考えると、異様にすら思えてきますが、綺麗な日本海の海ですから、ダイビングをするには、なかなかいい場所なのかも知れません。ただ、日御碕と聞いて、ダイビングにはなかなか結びつかないですよね。ちょっとした穴場なのかもしれません。
その先には、ウミネコの繁殖地である経島を眺めることができます。何でも、天然記念物として指定されているそうです。
そこから、日御碕灯台へは、ちょっとしたお土産屋さん街道といった感じになりますが、あまり活気がある様にも感じません。このあたりは微妙だなぁと思いつつ、日御碕の求心力ってこれぐらいのものなのかと思いつつ、歩いていくと、急激に観光客が多くなり、お土産屋さんも活気があふれてきます。一体どこから・・・!?と思ったら、日御碕灯台まで数百メートルの位置に、灯台駐車場がある様で、そこからお客さんの流れができている様です。つまり、路線バスだとやはり、余計に歩く必要があることになります。
そのお土産屋さんでは、「焼きスルメ」が、1枚100円で販売されていました。小さいサイズのスルメですので、一人で食べるにはちょうど良いサイズです。値段も手頃でしたから、一枚購入してみると、これが、かなりおいしいんですよね。なんだか、あっという間に食べてしまって、後からもう一枚購入しちゃいました。結構お気に入りの一品です。
|