大満足!!充実の石見・出雲2003年夏編7(2003/8/12〜16) |
|
日御碕灯台からは、遊歩道を歩いてみる事にしました。灯台の上から見る海は、何とも表現しきれない美しさがありました。今度は、海辺から灯台を見る事になるのですが、これがまた、白い石造りの灯台というのは、大変な優美さがあります。 |
|
そこから、出雲大社まで歩いて戻り、正門から参道を通って、参拝することにしました。16時半頃ということで、人影まばらだったのですが、そん中、一人の絵描きさんに声をかけられました。その絵描きさん、ちょうど画材をしまっている最中だったんですが、なんでも四柱推命に詳しいらしく、岡山ではそれなりに沢山の人を見ているそうです。あまり占いは信じないというか、一種の統計学であるとしか見ていない私にとっては、それほど興味をそそられる内容では無かったのですが、話をしていると、少しばかり無料で見てあげようという話になりました。その内容は、本当に興味が無かったので、全然覚えていないのですが・・・、なんだか仕事の話を少しされた様な気がするんですが、それもよくよく考えると、私が話したことに同調した程度だった様な気がしなくもありません。最後に決定的なことを言われたので、それだけ覚えているんですが、「大物になる人間は、こういう話にすぐに食らいついてくるんだけどなぁ」っていう捨て台詞・・・。ちょっとばかり、ほっとケ!っていう感じですよね。別に大物を目指しているわけではないし、占いで決められた通りやったところで、それが本当に自分の力なのかどうかは怪しいと思っている私にとっては、何だかなぁ?って気分でした。
|
|
広島西空港に到着後、すぐに連絡バスが出発するので、往路とは随分と違って、簡単にJR広島駅に向かうことができました。さて、帰りの高速バスまで随分と時間があるけど・・・ということで、広電で西広島まで乗車することにしました。初めて乗車する広電。そのシステムは、結構独特といった感じなんですが、お客さんも大勢乗車されており、まだまだ根付いているなぁといったのが、率直な感想。頻発運転と格安な運賃(市内均一150円)などが、功を奏している感じです。特に、広島の場合は中心地がバスセンターのある紙屋町周辺になることから、JR広島駅からの連絡線として、かなり利用されている様です。 そして、この長文を読破いただいたみなさま、有難うございました。 |