ホームページへ戻る

九州・沖縄編に戻る

その2へ戻る

その4へ進む

神話の世界!?はじめての熊本その3(2002年9月21日〜23日)

 列車の時間まで30分強ありましたので、周囲の散策をしてみました。といっても、特に目新しいものはなく、本当の田舎が目の前に広がっている様に思います。山があって、田んぼがあって、虫が泣いている、そんなイメージ通りの田舎は九州にあるのだと実感しました。もしかすると、生活に不便なのかもしれませんが、都会の便利とは違う何かうらやましいものがここにあると思いました。それが何かはわからないのですが・・・。
 16時30分過ぎに阿蘇下田城ふれあい温泉駅を出発。最後は、普通のレールバスで、立ち客が少し出る程度の乗車率。第3セクターとしては、随分と乗車率が高いと思いました。終点の立野駅に到着すると、約5分で乗り継ぎということもあり、バタバタと駅窓口で、次の赤水までの乗車券を購入します。運賃210円。一駅なのにちょっと高いな?と思ったのですが、直線距離で5Km、スイッチバックなどもあるので、意外に距離がある様です。

 

 JR九州らしい赤い気動車がホームに入ってきました。新造車なのか、座席もJR九州っぽさが良くでている黒のシートです。皮では無いにしても、これだけの車内設備をもった気動車は少ないと思います。座席は、後ろ向きに座っており、スイッチバックが行われることが分かっている様で、わざわざ、逆に向けるといったことはありません。
 最初、山側に座っていたのですが、スイッチバック線で山側ってのは面白くないので、あわてて谷側に移動しました。眼下に今登ってきた線路が見え、向かい側には国道57号線が見えます。国道を見ていると、さほどの坂では無いのですが、列車ではあれだけの坂を登ることは至難のわざというか、絶対に無理なんでしょう。鉄路故の宿命ですね。国道を見ていると、阿蘇大橋を先頭に熊本方向、大分方向ともに混雑している様です。高森方面への分岐になるのですが、高森へは混雑していないので、信号のタイミングがいま一つ良くないのかもしれません。

 

 赤水駅に到着。予想に反して、無人駅でホームは随分とさびしく、駅舎もかなりさびれた雰囲気が漂っています。駅舎に入ると、委託駅である旨の掲示があり、平日は無人駅では無いということがわかるのですが、駅前のバスターミナルは、国道へ移動してしまい、タクシーも1台ポツンととまっているといった雰囲気です。ただ、さびれた雰囲気のある駅舎は構えはしっかりとしており、以前はもっと活気があったのだろうと思えます。

 しかし、駅前を見ると、交番があるだけで、後は何も無く、本当にここで間違いが無いのか不安になってしまいます。こんなところというと、失礼ですが、トヨタレンタカーがあるとは思えない雰囲気が漂っています。不安に思いながら、国道に出てみると、すぐ看板が目に付きました。

 手続きはいつもどおりだったのですが、普段よりキズチェックが厳しい感じがしました。とはいえ、本来はこれぐらいが当たり前なのかな?と思ったのですが、逆にキズの見落としがあったら、ヤバイと不安を感じてしまいます。

 この日はとにもかくにも眠たかったので、とりあえず目的地に向かうことにしました。5分程運転していると、妙な音が車内にひびきます。「キュキュ」といった音がブレーキを踏む時、アクセルを踏むときに聞こえてきて、不安に覚えます。しかし、タイヤのあたりとかではなく、どうも車内から異音がする様で、エアコンを切ったり、ラジオを止めたりいろいろと試したのですが、異音は無くなりません。とりあえず、不安がありますので、適当なところで車を止めて確認することにしました。
 で、適当なところを探していると、白川水源の文字を発見。そこに向かうと駐車場があるだろうということで、国道から離れて白川水源へ向かいました。駐車場に車を止めて、とりあえず確認してみたところ、異音はどうやら助手席から聞こえてくることが分かり、よ〜く調べてみると、助手席のボルトが緩んでいた様です。工具なんて持ってませんから、とりあえず応急処置で、手で締めてみたところ、それ以後、音はしなくなりました。車を持っていないので、わからないのですが、こんなところのボルトも緩むんですねぇ。

 とりあえず、車の問題も済みましたので、車を降りて、白川水源へ足を運ぶことにしました。時刻は17時45分。白川水源までの沿道のお店はどんどんと店じまいを始めていました。せっかく、水源に行くのだから、ペットボトルでもと思ったのですが、さほど飲み物が欲しいわけでもなく、お茶入りのペットボトルを購入して中身を捨てるのも勿体ないということで、水源近くまで行くと、空のペットボトルが売っているだろうと踏んで、そのまま歩いていきました。

 

 かなりの観光地として売っているのか、お土産屋さんなどはかなり充実しています。歩いて10分程で白川水源に到着。ペットボトルは100円とあり、1リットルサイズのものが一番小さい様です。これだと、車を運転しながら飲むには、ちょっとしんどいですし、100円という値段も気になって、ペットボトルに水を入れて、持ち帰ることは断念しました。
 さらに、ここでも「協力金」を募っておりまして、水源に足を踏み入れるのに100円の協力を求めていました。勿論、協力とはありますが、湧水トンネル公園と同じく、支払わなければ立ち入ることができない様になっていました。なんか、ペットボトルを持っていないのに100円支払うというのは、損した気分なのですが・・・。

 水源は池になっており、確かに綺麗な水がこんこんと湧き出ているのがわかります。水を組むのに便利な様に杓などが用意されており、次々と水を求めてくる方がいらっしゃいます。この池の横には、白川吉見神社があり、水を汲む際に合わせてお参りすることが多い様です。ちなみに、この白川吉見神社に参拝するだけでも、白川水源への立ち入り協力金100円が必要です。しょうもないことにこだわるようですが、わざわざ「協力金」とうたっているところが嫌なんですよね。協力金とぼかした言い方をしながら、必ず支払わないといけないというところが、中途半端な気がするんですよね。本当に協力を求めるだけであれば、お賽銭方式でいいと思うんですよね。協力金のうちどれぐらいが、徴収をされる方のお給料になっているかはわからないのですが、あきらかにその費用が発生しているというところが、もはや協力では無いと思ってしまうんですよね。入場料とか、利用料にして、水源を守る為と説明されている方が、私は受け入れやすいんですが・・・。

 水源の反対側にも川があり、そこの盛り上がった岩の間からも水が湧き出ており、ここでも水を汲む事ができる様な気がしたのですが、『ここの水は飲めません』という看板がありました。飲めるところだったら、そこも協力金徴収区域にしたでしょうが、この場所は、徴収外部分ですからねぇ。本当に飲めないかどうかは、看板を信用するしか無いのですが、かなり「協力金」という書き方に嫌悪感を覚えていたのは確かです。どうでもいいと言えば、どうでもいいのですが・・・。

 白川水源を見学した後、近くのラーメン屋さんで夕食をとって、再度車を高千穂へ向けて走らせました。高森を過ぎると、急に山道に入る為、本当にこの道でいいのか不安になって、高森付近をうろうろとしたのですが、それ意外は、大きく迷うことなく高千穂へ車を走らせることができました。そういえは、高森市街地で、天体望遠鏡を出して月を見ている人がいるのを見かけたのですが、どうやら今日は中秋の名月だった様で、蘇陽町東竹原の駐車スペースで車をとめて、山陰と月をぼ〜っと見ておりました。気温も、少し涼しいかなぁといった感じで、お月見をするには、なかなか良い気温でした。

 

 そのまま高千穂の中心地近くに入ると、妙に駐車している車が多く、総合運動公園か何かでイベントが行われていた様で、警備の方も多く、今までの山の中とは打って変わった賑わいでした。翌日、高千穂町内をうろうろとしていた時に、ポスターを見つけたのですが、どうやら「神話の里フェスティバル」という催しが行われていた様です。
 この日は、日之影町の道の駅青雲橋で、車をとめて仮眠・・・いや熟睡(^^ゞ

 午後9時過ぎというわけで、少し早い時間だったのですが、意外にも仮眠の為に駐車している車が多い事に気づきます。午前6時頃に寒くて目が覚めたのですが、午前8時までしっかりと寝ておりました。

 

ホームページへ戻る

九州・沖縄編に戻る

その2へ戻る

その4へ進む