蛍・あじさい・三瓶山梅雨の島根中央編6(2003/6/14〜15) |
しかし、本当に広い施設だと思い本館の2階へ向かいます。バードウォッチングコーナーなるものがあり、ちょっと一休みということで、椅子に座りながら、双眼鏡を覗いてみることにしました。実は、あまりバードウォッチングには興味がなかったんですが、小鳥が水辺にやってくるとなると、話は別なんですよね。こうやって、きちんと野鳥を見たことがなかったのですが、水辺で水浴びをする姿がなんとも、かわいいんですよね。思わずじーっと見てしまいました。結構、立て続けに小鳥が入れ代わりやってくるので、飽きることなく双眼鏡を覗いておりました。その時、ふとカメラのズームを使ったらどうなるか?ということを思いつき、カメラをセット。ところが、セットしてみると、小鳥は来ないもので、3分たっても5分たってもやってきません。時間もあまりありませんから、ここらで諦めて、本館2階の展示を見て回ることにしました。 |
クイズコーナーや森に関する展示などがあり、最後は人間の自然に対する心構えに関する警告で締めくくっていました。「増え続ける人口」「減り続ける森林」「広がる砂漠」といった3つの電光掲示が、1秒ごとにカウントアップされていると、今、こうやって生活していても構わないのかと考えてしまいます。人口に関しては、日本の場合少子化の問題がある為、なんとも言えませんが、森林や砂漠については、かなり大きな問題である様に思います。この電光掲示の下には、開館当初の値が書かれてあり、森林の場合、『42億0199万8958ha』だったものが、私が見た辞典で、『33億4584万1114ha』になっていました。その後も毎秒、減り続けており、この減り続けている速度というのが、どの様な算出なのかはわかりませんが、気になってしょうがありません。開館してから9億haの森林が無くなり、7000万haの砂漠が増えている。その間、動植物の生活できる場は、狭まっているわけで、さらに人口が増えつづけているとなると、やはり生態系に異常を来してあたり前と感じるのが、普通かと思います。いや、真剣に考えてしまいました。
|
そして、1階は島根の自然に関する展示で、ジオラマと鳥類の剥製、そしてビジュアルドームがあり、三瓶自然館の展示は終了です。鳥類の剥製は、『伊達鳥類コレクション』と呼ばれる、国内湧水の鳥類標本のコレクションらしく、なんというか、その数は圧巻です。展示物の保護の為に、通常はライトが消されており、ボタンを押すと一斉に標本が見られる仕掛けなんですが、その数には、驚きというか、怖さすら感じてしまいます。島根に関する資料の中には、熊の生息に関する資料があり、熊の目撃情報などから、2万5000分の1の地図に生息情報が記されていました。これは、かなり興味深かったのですが、時間がなく、結果的にパラパラとめくったぐらいで終了。ビジュアルドームの映像は、省略して自然館を後にしました。
|
本館からでたものの今度は、駐車場への帰り道がわからなかったりします。案内板をみつつ、山を登ると、先程のフィールドセンターが目に入りました。とりあえず、これで良かったんだと胸をなで下ろしつつ、芝生の先にある姫逃池の方に向かいました。姫逃池は、湧水による溜池だそうで、水深は1m程度と看板に書かれてありました。先程、バードウォッチングの場所で触れられていたのですが、三瓶山は水が地下に浸透する性質らしく、あまり水がたまらないそうです。そういう意味では、この姫逃池はかなり珍しい場所ということになります。個人的には水のある風景というのは、かなり心が落ち着くので、それほど大きくない池の周りを歩きます。周りは、中年の御夫婦が池の向こう側を散歩しているのが見える以外に誰もいない状態です。
|
なかなか、面白かったと三瓶山を後にして、一路出雲空港を目指すことにしたのが、午後5時すぎ。三瓶山をおり、頓原町の国道184号線と交わるところにでると、突然目の前に見事なポピー畑が目に飛び込みました。一瞬なんだ!?と思ったのですが、あまりに見事な群生に立ち寄らずにはいられない感じになりまして、大きな広場があったので、車を駐車。そこには、『東三瓶フラワーバレー』と書かれた看板がありました。どうやら、地域活性の為に育てているようです。ポピーが5月中旬〜6月中旬、コスモスが9月中旬〜10月中旬とありましたので、ポピーが終わると、今度はコスモスを植える様です。ポピーとコスモスというと、万博記念公園の自然文化園がなじみが深いのですが、確かポピーは4月の中旬に見た記憶があるのですが・・・。ちょっと、時期が遅いのかな?それとも、大阪が早いのかな? |