<<次の記事 前の記事>>

OLYMPUS E-3 オートフォーカス

 先日、妹のパソコンを購入する為、ヨドバシ梅田に行ってきました。
 結局、あれこれ悩んだ結果、FMV-BIBLOのMGシリーズを購入することにしたのですが、この時のレジの店員が感じ悪いのなんの・・・。なんか、機械的にやってるというのもあるけれど、妙に小馬鹿にした雰囲気がでていて、高い買い物をしているという気持ちが失せてしまうんですよね。接客してくださったVAIOの販売係の方はかなり感じが良かったのですが(恐らく、ヘルパーさんだと思います)・・・。以前から、気分悪い店だなぁと思っていたのですが、改めて、そんな感じを受けたんですよね。
 そして、そのポイントを使い切ってデジカメを購入しようと、デジカメ売り場に行って、そこのレジに並んだのですが、やっぱり気分悪い。なんだこの店は・・・って思いますね。5万円や10万円の買い物をするには、あまりにもお粗末なレジに嫌気が刺してしまいます。接客されている方がどんなけ頑張っても、いざお金を払う時にこれだったらなぁ・・・って思うんですけどねぇ。
 まぁ、基本的に私はここでは高価な買い物はしないんですけど、知り合いとかの買い物だと、便利な立地と選択肢が多いので、どうしても利用してしまうんですよねぇ。個人的には対抗できる店舗がキタにできないものかと思ってるのですが・・・。JOSHINの大型店舗を駅前ビルあたりに作ってくれたらいいんですけどねぇ。

 それはさておき、今日はE3のAFについてのお話です。
 E-3の売りの一つが、『世界最速オートフォーカス』です。ツインクロスセンサー11点で、新型レンズを付けた場合のフォーカス速度が、世界最速であると謳っています。ツインクロスセンサーの意味が良くわからなかったのですが、どうも、一つのポイントにセンサー4つを使って、正確かつ迅速に測距するというものだそうです。更に、より正確に行う為、千鳥配置にしているとカタログに掲載されています。
 これが、どれだけすごいことなのか良く分かっていなかったのですが、つまり、測距点が11点ですが、実際にはセンサーが44個ついているというのものだそうで、4つ一塊で使うことで、正確なオートフォーカスができるってことらしいです。
 通常の場合、中央1点のセンサーがツインセンサーで、それ以外がシングルセンサーらしく、信用がおけるのは、中央1点のみと入れていますが、今回E-3に搭載されたAFは全点がツインセンサーで、更に制度を上げるためにクロスになっているというわけです。

 で、実際に使ってみた感想なんですが、『世界最速』なのは、E-3と超音波駆動の新型標準ズームの場合でありまして、私はこの新型ズームの購入を見送った為、旧型標準ズームを使用なわけですが、「速い」って思います。ただ、フォーカス速度に関しては、速写を特に使うわけでは無かったので、従来のE-1やE-300でも特に不満は無かったので、手振れ補正の様に劇的に使い勝手が向上した!ってことは無いのですが、速くなったので、今までよりも気持ちよく利用できる様になった感じがします。
 フォーカスポイントも、確かに配置を良く考えたというだけあって、使い勝手の良い位置にあります。とは言え、いままで3点AFで、それも、中央1点でのみ使用だった為、11点AFをもてあましている感じでして、慣れていくのに時間がかかりそうだなぁっていうのが実感です。便利になったけれども、使う側が追いついていないって感じデスネ。

 で、あまり大きな売りになっていなかったのですが、実はすごいなぁと思ったのは、かなり暗い箇所でもオートフォーカスが効くってことなんですよね。今まではAFイルミネーター併用でも合焦したかどうか怪しい場所でも、特に何もせずに合焦するんですよねぇ。ゆえに、AFイルミネーターがフラッシュの連続発光によるものに変更されたのが気にならない感じです。(フラッシュの連続発光によるイルミネーターは、あまり好きに慣れないので、できれば赤外線イルミネーターが欲しかったんですよね。)

 オートフォーカスに関しては、今まで、キヤノンやニコンに比べて遅くて貧弱と言われておりましたが、特段気にしたことは無かったのですが、速くなると「気持ちいい」もんですね。まぁ、気持ちいいだけでして、特に撮影に影響が無いのは、私が速写をあまり使わないってことが原因なんてすけどねぇ(^^ゞ
 それでも、暗部での合焦精度の向上はかなり嬉しいですね。

| 電子機器::デジカメ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (0) |

この記事のトラックバックURL

http://www.00180.net/brt/blog/tb.php/268

トラックバック

PAGE TOP ↑

CALENDAR

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<前月 2023年12月 次月>

LOGIN

現在のモード: ゲストモード

USER ID:
PASSWORD:

NEW ENTRIES

RECENT TRACKBACK

CATEGORIES

ARCHIVES

LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)