<<次の記事 前の記事>>

初冬の岩手旅行 その1

 寒い月曜日でした。そんなわけで、週明けはなんだか会議だらけでバタバタ。先週は、研修で出かけていたので、その残務処理もあって、忙しい一日でした。まぁ、仕事ですから、こんな日があるのは、当たり前なんですけど、集中する時は集中しちゃうので、困ったものです。
 ところで、日曜日に関空に到着した際、伊丹空港への移動費用として2000円をいただきました。なんか、航空会社ってこんなこともしなくてはならず、大変だなぁって思うしだいです。お蔭で、自宅までバスでのんびりと帰って来れたので、私は良かったんですけど、伊丹空港の送迎方式の駐車場を利用されている方は、大変だったんでは無いだろうか?って思います。
 でも、考えてみれば、かなりの回数、飛行機に搭乗しておりますが、ダイバートって今回が初めてなんですよね。それも、伊丹が関空になったぐらいのもので、そんなに大したことではなく、よくよく考えれば、かなり低い確率だなぁって思います。

 さて、そんな岩手旅行の旅行記です。
 午前8時20分の伊丹空港発JEX2181便で花巻空港に向かいました。朝は、それほど寒くはなく、服装を少し重装備にしていたこともあって、蛍池駅から伊丹空港まで歩くときに軽く汗ばむぐらいでした。しかし、日曜日は寒くなるという話だったので、これぐらいの服装は必要だろうって思っての装備でした。
 午前7時前に、一緒に行くもんたさんが、寝過ごしたというメールがやってきました。飛行機にはギリギリ間に合うか?といった感じだそうで、じたばたしてもしょうがないので、そのまま空港ラウンジに入り、やここさんと搭乗を待つことにしました。今回の出発は、16番ゲート。8時5分に搭乗ゲートに向かいましたが、もんたさんの姿は見えません。8時10分に搭乗開始されましたが、それでも見えません。そのまま先に搭乗し、機内に入って待つことにしました。その数分後無事に合流できました。なんでも、道路が混んでいたとかで、ホントにギリギリだったそうです。たまたまJALさんが搭乗をOKしてくれたので助かったといった次第でした。

 到着は10時20分頃で、特に何事も無かったのですが、普段と違う方向での着陸だった為か、到着が遅れた様です。特に、何の予定もしていなかったので、全く気になりませんでした。花巻にやってきたのは、1年半ぶりぐらいだと思います。手荷物受渡し場が大きく変わっていた様な気がしますが、これが記憶違いなのかどうかは判然としません。ターンテーブルが、関空などと同じ様な斜め置きになっていました。到着口から出ると特に変わった様子はありませんでした。
 とりあえず、レンタカーを借りて、宮沢賢治童話村に向かいました。目的は、童話村の公園と、賢治の学校という展示施設です。詳しくは、前回に訪れた時の旅行記を参照していただけるといいのですが、賢治の童話の世界を体で体感して学ぶ事ができる施設です。展示内容は1年半前と大きくは変わっていませんでしたが、もんたさんとやここさんが初めてなので、楽しめた様です。
 その後、外のログハウスにある資料室を一つずつ見ていきます。全部6つあり、ゆっくりと見ていたら、時間がいくらあっても足らない感じです。この日は、3時には旅館に入るつもりでしたので、少し急ぎ足で見た感じでした。

 外を見ると、青空にもみじが映えており、こりゃいいなぁって事で、一人、走って楓の木を撮りに行ってみました。ところが、数枚シャッターを押したところで、曇ってきまして、その後、雲が晴れる様子も無し・・・。しょうがないので、お昼ごはんに向かいました。
 気温は寒いのですが、何となくソフトクリームが食べたいって思ったのですが、周りにそれらを売っている店はなく、駐車場脇にあるお土産屋さんに立ち寄りました。何となくなんですが、岩手県ってお土産の値段が安い気がします。ここで、やここさんが鈴を買ってました。

 お昼ご飯は、童話村の向かい側の宮沢賢治記念館前にある『山猫軒』というお店に向かいました。ここも、私は以前に訪れたことがあるのですが、注文の多い料理店をモチーフにしたお店です。ちょうど12時頃でしたので、混んでいるかな?と思ったのですが、それほどの混雑ではなく、窓側の席に着席。外を見ると、『山猫2号軒』なる入口のテントが目に入りました。階段を下ったところにある様で、お客さんが多い時はこちらも利用されているのかと思います。

 注文したのは、やここさんがハンバーグ定食、私がホロホロチキンカツ定食、もんたさんが六穀冷麺でした。この寒いのに冷麺って・・・思いますが、岩手県と言えば、盛岡冷麺なので、それを食べてみたいと思われた様です。オススメは、ハンバーグ定食ですね。チキンカツに比べて10円安いのに、副食も豊富で大変お得なメニューって感じでした。ホロホロチキンカツ定食はホロホロ鳥のカツとから揚げがあり、こちらもおいしかったです。冷麺は・・・私はキムチが苦手なので、何とも評価しがたいのですが、もんたさんややここさんの話によると、おいしいとのことでした。
 ちなみに、もんたさんは冷麺の後に、「つゆもち」という郷土料理を注文。野菜がたっぷりと入った出汁にお餅が入っている様な感じで、なぜか出汁は『コンソメ味』。でも、おいしかったです。お鍋に餅を入れた感じかな。冷麺を食べた後で温まるのにちょうどいいのですが、量が多かった様です。

 宮沢賢治記念館に向かいます。宮沢賢治記念館は小高い丘の上に立っている感じで、周辺は木々につつまれ、それらの紅葉がとても綺麗でした。もう終盤といった感じではありますが、秋らしさを感じます。宮沢賢治記念館も以前にやってきたことがあるので、私は常設展に関しては省略し、特別展を見ることにしました。以前は、風の又三郎でしたが、今回は、『フランドン農学校の豚』。なんだか、とても浮かばれない話と感じたのですが、『食べる』ということに対して、考えさせられる感じでした。勿論、だから菜食主義になるといった感じではありませんが、「複雑な童話」と感じました。
 館内では、アニメ化された童話を放映する部屋があり、2本ばかりそのアニメを見て、宮沢賢治記念館を後にしました。宮沢賢治って、『雨にもマケズ』が学校で習うので、有名なんですが、他に色々な童話書いていたんだなぁと改めて自分の無知ぶりに驚いてしまいます。

| 旅行::東北地方 | 02:16 PM | comments (x) | trackback (1) |

この記事のトラックバックURL

http://www.00180.net/brt/blog/tb.php/255

トラックバック

【 注文の多い料理店 】について最新のブログの口コミをまとめると

注文の多い料理店に関する最新ブログ、ユーチューブ、ネットショッピングからマッシュアップした口コミ情報を提供しています。

| プレサーチ | 2007/11/21 03:47 PM |

PAGE TOP ↑

CALENDAR

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<前月 2023年12月 次月>

LOGIN

現在のモード: ゲストモード

USER ID:
PASSWORD:

NEW ENTRIES

RECENT TRACKBACK

CATEGORIES

ARCHIVES

LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)