<<次の記事 前の記事>>

E-3の正式カタログ

※設定の不具合により、昨日午前1時より午後11時30分まで表示が大変見にくい状態になっておりました。現在は復旧しました。大変ご迷惑をおかけいたしました。ついでに、新しいスキンに変更してみました。

 もう、週末なんですね。明日は、岩手県は大沢温泉に行ってきます。初めての旅館なので、楽しみにしております。岩手県って、あまり訪れる機会がないのですが、わんこそばなど、食に関することでは、結構強烈な印象があるんですよね。短角牛ステーキや、岩手純情米などを思い出します。さて、今回の岩手旅行ではどんな感じになるのかなぁってちょっと楽しみにしております。さすがに、わんこそばは、もういいかなぁ。
 ところで、この間の北海道旅行の際、ビックカメラに立ち寄り、『E-3』のカタログをいただきました。正式な大きいカタログです。いやはや、インターネットなどで見るよりも紙の媒体の方がよく分かるっていうと語弊があるんでしょうか。勿論、電子媒体の良さというのもありますし、PDFなどはその両方を兼ね備えたと言えなくもないのですが、それでも目を引くという面でいうと、まだまだ紙の媒体が上なんだなぁって思います。

 とは言え、『E-3』の場合、インターネットの情報よりもカタログの情報の方がわかりやすく、かつやや掘り下げて説明されていたってことが大きな違いなのかも知れません。何か、E-3のカタログを手に取ってみると、発売日が楽しみになってきます。まだ、ショールームで触ったこともないので、発売日に店頭で一度触ってみたい・・・なんて思います。でも、出雲旅行中なので、手にとって触れるかわからないんですけどね。

 さて、『E-3』のカタログを見て思ったのが、今回の一押しは「オートフォーカス」と「ワイヤレスフラッシュ」の様です。オリンパスのオートフォーカスというと、『正確だが、のんびりとしている』という評価が多かった様に思います。私は、キヤノンさんやニコンさんの他の機種を、まともに使ったことがないので、その差がどれだけのものなのかはわかりませんが、基礎体力の差として取り上げられる、オリンパスのウィークポイントだったんですよね。それが、今回のカタログのトップに説明されているわけで、かなり自信を持っているってことの現れかなぁって思います。

 後はオプション品になるので、順序としては後半になっていますが、見開き2ページに渡って説明されているワイヤレスフラッシュ。これ、たしかに面白そうだと思います。アマチュアというか素人の私が一体、何に使うのかって感じですが、ちょっと欲しいなぁって思わす機能だと思います。でも、複数のフラッシュが無かったら意味ないのかなぁなんて思ったりもしますけどね。自然な感じで光を回せるのかなぁと思ったりするんですけど、これを持ち歩いたりすることってほとんどないでしょうから、考えれば考えるほど私には無用の長物ってところなんてすが、興味深い機能だなぁって思います。

 しかし、そんな中気になったのが、『AF補助光』。E-3ではフラッシュの予備発光で代用するみたいなんですよね。あれ、結構派手に光るので、E-300などでもあまり使いたくない機能なんですが・・・。E-1はフラッシュが付いていなかったので、AF補助光を付けたってことなんですかねぇ。これだけが気がかりなんですが、AFのフォーカス範囲が-2EV~19EVまでになっているので、余程でない限り補助光を使う機会もないのかな?って思ったりもします。と、ここでもオートフォーカスの改善が影響しているわけで、本当によほどの自信なんだろうなぁって思ったりします。ホントにどんな仕上がりになっているのか、興味はつきない感じですね。

 E-1から数えて4年かかった後継機ですが、後1週間で発売。カタログ見てると、どんどん期待が膨らんできて、欲望に負けそうですね。この冬は、スキー!って思ってるんですが・・・(^^ゞ

| 電子機器::デジカメ | 10:00 AM | comments (x) | trackback (0) |

この記事のトラックバックURL

http://www.00180.net/brt/blog/tb.php/252

トラックバック

PAGE TOP ↑

CALENDAR

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<前月 2023年12月 次月>

LOGIN

現在のモード: ゲストモード

USER ID:
PASSWORD:

NEW ENTRIES

RECENT TRACKBACK

CATEGORIES

ARCHIVES

LINK

PROFILE

OTHER

POWERED BY

BLOGN(ぶろぐん)
BLOGNPLUS(ぶろぐん+)